ノベルティ・販促品の種類と選び方|効果を高める活用法と事例を解説 | ユニファースト株式会社

お見積・お問合せ

ノベルティ・販促品の種類と選び方|効果を高める活用法と事例を解説

2025.08.25

製品やサービスを広く知ってもらい、顧客との関係を築くための手段は数多くあります。その中でも、昔から活用され続けているのが「ノベルティ・販促品」です。

展示会やイベント、キャンペーンでの配布はもちろん、CSR活動やオンライン施策とも組み合わせやすく、今なお高い効果を発揮しています。一方で、種類や特徴を理解せずに選んでしまうと、使われずに終わる、ブランド価値を損ねるといった結果を招くこともあります。

本記事では、ノベルティ・販促品の代表的な種類とそれぞれのメリット・デメリット、さらに選び方や活用の工夫について、ユニファーストの事例を交えながら解説します。

ノベルティとは?基本の定義と仕組み

ノベルティとは、企業やブランドが自社ロゴやメッセージを入れて無償で配布する販促物のことです。単なるおまけではなく、ブランド体験を届け、顧客の日常に長く残る広告媒体としての役割を担っています。

詳細な定義やマーケティング的な位置づけについては、別記事 「ノベルティ・マーケティングとは?効果・事例・実践ガイド」 にて詳しく解説しています。

ノベルティ・マーケティングとは?効果・事例・実践ガイド(URL)

主なノベルティ・販促品の種類

ノベルティといっても、その種類は非常に多様です。配布の目的やターゲット、利用シーンによって適したアイテムは異なり、それぞれに強みと弱みがあります。
ここでは代表的な6つのカテゴリーを取り上げ、特徴や活用シーン、期待できる効果について掘り下げて解説します。あわせて、ユニファーストが実際に手がけた製作事例も紹介します。

アパレル系

Tシャツやパーカー、キャップ、エコ素材を使ったウェアなど、着用することでブランドをアピールできるアイテムです。ユニフォーム的に使えるだけでなく、イベントやキャンペーンでの配布品としても人気があり、長期間にわたり着用されることで高い広告効果を発揮します。

ユニファーストでは、イベントスタッフ用のTシャツや企業の周年記念ウェア、サステナブル素材を活用したオリジナルアパレルなど、多様な実績があります。サイズ展開やデザイン表現の自由度が高いため、ブランドの世界観をダイレクトに体現できるカテゴリです。

実用品系

代表的なものはボールペンやメモ帳、マグカップ、エコバッグ、タオルといった日常で繰り返し使われるアイテムです。展示会やセミナー来場記念、DM同梱、新生活や入学キャンペーンなどで活用されることが多く、受け取った人の日常生活に入り込むことで広告効果が長期的に続く点が強みです。

ユニファーストでは特にバッグや雑貨といった日用品・実用品の企画を得意としており、ブランドの世界観を表現できるデザインや素材選びを組み合わせてご提案しています。

食品・飲料系

お菓子やドリンク、調味料、スティックコーヒーなど消費されやすいアイテムが中心です。開封後すぐに使われるため長期的な露出は期待しにくいですが、美味しさや楽しさといった体験と結びつくため、短期的な販促やSNSでの拡散効果に優れています。来店特典や新商品発売記念、季節イベントでの配布にも向いてるでしょう。

近年、当社ではレトルトカレーのオリジナルグッズの実績もあります。食品・飲料系は企業のオリジナルグッズとして製作することで、顧客への挨拶や営業時のアイスブレイク、お年賀、引っ越し祝いなどフォーマルな場面で活用する事例も増えています
単価としても実用品系のラインナップと大きな差がないため、差別化できるカテゴリとして注目を集めています。当社としても、今後のラインナップの拡充を検討しています。

エコ・サステナブル系

再生素材を使ったバッグや竹製カトラリー、マイボトル、オーガニックコットンの雑貨など、環境配慮を前面に出したアイテムです。CSRイベントや採用活動、学生向けグッズとしても親和性が高く、広告目的の配布物ではなく「環境に配慮する企業」というブランドイメージを象徴する存在になります。

当社では、海洋ゴミを再利用した商品シリーズのご依頼を多くいただいており、特に注目度の高い分野となっています。エコ・サステナブル系のオリジナルグッズは、企業の環境配慮の姿勢を伝える手段として幅広い場面で活用でき、今後さらに需要が高まるでしょう。

プレミアム・限定品系

限定デザインのTシャツや特注のオリジナルグッズなど、数量や配布対象を絞って提供することで希少性や特別感を演出できます。周年記念イベントやVIP顧客向けのギフト、コラボキャンペーンで活用されることが多く、ファン層の囲い込みやSNSでの拡散効果にもつながります。

当社においては、特に周年記念品の製作に強みを持ち、記念性とブランド価値を両立させたアイテム企画を数多く手掛けています。

コスメブランド向けアイテム

化粧品や美容業界に特化したノベルティも注目を集めています。代表的なものはバニティポーチや化粧品向けポーチなど。機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムは、商品の世界観を反映しやすく、ブランドファンとの接点を強めるのに適しています。

コスメブランドの企業様からの依頼は多く、当社では女性ターゲット層に響くラインナップも豊富に揃えています。

季節・イベント系

カレンダーやうちわ、扇子、防寒グッズ、マスクなど、その時期ならではのニーズに応えるアイテムです。年末年始のカレンダーや地域イベントでのうちわ、冬の展示会でのブランケットや手袋など、タイムリーに「今使いたい」と思わせることで受け取った人の印象に残りやすいのが特徴です。

当社でもお年賀のタオルなど日本的な季節行事に合わせた実績もあり、贈答文化や習慣を踏まえたご提案にも細やかに対応しています。

デジタル・テック系

USBメモリやモバイルバッテリー、スマホスタンド、ワイヤレス充電器などのガジェット類は実用性が高く、特にビジネス層やIT関連イベントの参加者に好まれます。単価は高めですが日常的に使用されるため、ロゴ入りのノベルティとしては強力な効果を発揮します

ノベルティの種類を選ぶポイント

ノベルティや販促品には数多くの種類がありますが、ただ流行のアイテムを選べば効果が出るわけではありません。配布する目的やシーン、ターゲット、そしてブランドのメッセージに合っていなければ、手間暇かけて用意したノベルティも使われずに終わる可能性があります。

ここでは、数ある選択肢の中から最適な種類を見極めるための具体的な視点を整理します。

配布シーンに合ったアイテムを選ぶ

展示会では、来場者が荷物を持ち帰りやすいように軽量かつコンパクトな文具やトートバッグが定番です。季節イベントでは、夏ならうちわや冷感タオル、冬ならブランケットや手袋といった季節性のあるグッズが人気です。
シーンに合わせたアイテムは「今使いたい」という動機づけになり、使用頻度が高まる分だけ広告効果も長続きします。

ブランドの世界観を反映させる

ノベルティは単なる記念品ではなく、ブランドの価値観を伝える手段です。環境配慮を大切にする企業がリサイクル素材やオーガニックコットン製のバッグを配布すれば、その姿勢が受け取る人に自然と伝わります。
逆に、メッセージと矛盾するアイテムを配布すると、せっかくの取り組みが逆効果になる可能性もあります。どの種類を選ぶかは、ブランドが社会からどう見られたいかにつながる場合もあります。

ターゲットが日常的に使うものにする

ターゲット層のライフスタイルに沿ったアイテムを選ぶことも重要です。ビジネス層ならデスクワークで活躍するUSBメモリやモバイルバッテリー、学生層なら日常使いできる文房具やエコバッグ、ファミリー層には食品やキッチン用品など、生活の中で自然に取り入れられるものが望ましいでしょう。日常的に使ってもらえるアイテムを選ぶことで、ノベルティとしての価値を高めます。

配布数と予算に合わせて最適化する

配布数や予算に応じて、最適な種類を選ぶことも重要です。展示会や街頭配布のように大量に配るケースでは、比較的低単価で実用性のあるボールペンやメモ帳が適しています。
一方、VIP顧客向けや周年記念のように数が限られる場合は、高付加価値の限定品やオリジナルデザインのアイテムを選ぶことで、特別感を演出できます。単価だけでなく、誰に、どのくらいの数を届けるのかという観点から種類を選ぶことで、費用対効果が高まります。

長く使ってもらえるかを意識する

配布してすぐに捨てられてしまうようなアイテムでは、期待した効果を得られません。できるだけ長期間使ってもらえるような実用品やデザイン性のあるグッズを選ぶことが、最終的にはコストを抑えつつ、継続的な広告効果を生み出すポイントになります。

また「自分ではわざわざ買わないけれど、もらったら嬉しい」というアイテムもノベルティならではの価値を持ちます。普段の生活に新しい体験を加えることで、受け取った人の心に残りやすくなります。

ロゴやデザインをどう見せるか考える

同じアイテムでも、ロゴやデザインの見せ方によって受け取る印象は大きく変わります。たとえば、ロゴを小さく入れてさりげなくブランドを伝えるのか、キャラクターを前面に出して認知を広げるのかといった判断が必要です。ブランドや商品によっては、世界観を重視してあえてロゴを目立たせない方が効果的なケースもあります。

このようにブランドの目的やターゲットに合わせて、最適な見せ方を提案できる点も私たちの強みのひとつです。

初めてでも安心!目的別ノベルティ活用のヒント

ノベルティ選びに迷ったときは、まず、どのような目的で配布するのかを整理するのが近道です。目的が明確になれば、自然と適したアイテムが見えてきます。ここでは代表的な活用シーンに応じた選び方のヒントを紹介します。

認知拡大を目指すとき

展示会や街頭配布などで幅広い層にブランドを知ってもらいたい場合は、手軽に配れて実用的なアイテムが効果的です。ボールペンやメモ帳、マスクケースなど日常で使いやすいグッズは、低コストでも繰り返し使われることで長期的な宣伝につながります。

既存顧客との関係を深めたいとき

顧客への感謝を伝える周年記念やイベントでは、特別感のあるアイテムを選ぶと効果的です。オリジナルデザインの雑貨や限定仕様のグッズなどは、印象に残りやすく、思い出にもなり、ブランドへの愛着を高めてくれます。

キャンペーン参加や購買を促したいとき

購入特典やSNS投稿キャンペーンの景品として活用するなら、見た目のインパクトや話題性を重視しましょう。思わず写真に撮りたくなるデザインや、トレンド感のあるアイテムは拡散性が高く、販促効果を一段と高めます。

社内コミュニケーションを高めたいとき

ノベルティは社外だけでなく、社内での一体感づくりにも役立ちます。社員向けに配布するオリジナルグッズは、会社への愛着や帰属意識を高める効果があります。共通のマグカップやオフィス雑貨を使うことで、一体感や帰属意識を高められるでしょう。

イメージアップを図りたいとき

CSR活動や環境配慮をアピールする際には、エコ素材やサステナブルなアイテムが適しています。リサイクル素材のステーショナリーやオーガニックコットン製バッグなどは、メッセージと実際の取り組みを一致させ、企業姿勢を自然に印象づけます

営業先でのアイスブレイクに活用

商談や営業の場では、ちょっとした話題づくりにユニークなノベルティが役立ちます。ありきたりなものではなく「こんなものをもらったのは初めて」と思ってもらえるアイテムは、会話のきっかけになり、相手との距離を縮める効果があります。右にならえの定番品から一歩踏み出し、驚きや面白さを演出することが営業シーンでの差別化につながります。

株主やステークホルダーへの姿勢を示す

ノベルティは顧客向けだけでなく、株主や取引先、地域社会に対して企業の姿勢を伝えるツールとしても有効です。たとえば海洋ゴミを再利用したアイテムを配布し、CSR活動や環境貢献の取り組みを具体的に示すことで、株主やステークホルダーに「社会的責任を果たしている企業」というメッセージを届けられます。IRやCSRの場面でも活用できるノベルティは、単なる販促品を超えたブランディング効果を発揮します。

ユニファーストの製作実績からアイデアを見つける

ノベルティやオリジナルグッズを検討する際、実際の事例を見ることは大きなヒントになります。ユニファーストでは、展示会や販促キャンペーンで配布する実用品から、周年記念や社内イベントに合わせた特別仕様のプレミアム品まで、幅広いアイテムを手掛けてきました

どのようなグッズがターゲットに響くのか、目的に合わせたアイテムの選び方はどうすればよいのか、といった疑問も、具体的な事例を見ることで解決の糸口が見えてきます。過去の製作実績には、企業のブランド価値を高める工夫や、販促効果を最大化するためのアイデアが数多く詰まっています。

これからノベルティ製作を始める企業の方も、既に取り組まれている方も、ぜひ一度ご覧ください。みなさんの目的にぴったり合ったヒントが見つかれば幸いです。

ユニファーストの製作実績はこちら

まとめ

ノベルティや販促品は、ただ配布するだけではなく、目的やターゲットを意識して選ぶことで大きな効果を発揮します。どのようなシーンで、誰に渡し、どのような印象を残したいのかを明確にすることで、単なるグッズからブランド戦略の一部へと変わります。

認知度を高めたい、顧客との関係を深めたい、販売促進につなげたいなど、活用の仕方は多岐にわたります。自社の課題や狙いに合わせて最適なアイテムを選ぶことが、ノベルティ活用を成功させる大切なポイント。最適なノベルティ選びの参考に、ユニファーストの製作実績もぜひご覧ください。

おすすめ販促品特集

  • 化粧品・コスメ

    メイク用品・化粧ポーチのオリジナル製作、OEM生産はユニファーストにお任せください。
    特にデザイン性が求められる化粧ポーチは多数実績があります。

  • アパレル

    定番のTシャツをはじめ、ブルゾン、スタッフジャンバーなど
    アパレルユニフォームの製作はユニファーストが最も得意としているアイテムです。


関連オリジナルグッズ