オリジナルノベルティ製作のポイント|成功するための企画・活用ガイド | ユニファースト株式会社

お見積・お問合せ

オリジナルノベルティ製作のポイント|成功するための企画・活用ガイド

2025.08.25

企業やブランドの認知拡大や顧客との関係構築に欠かせない、ノベルティやオリジナルグッズ。展示会やキャンペーンなどで配布されるアイテムは、単なるおまけではなく、ブランド体験を届ける重要なツールです。
本記事では、ノベルティ製作の基本から目的・効果、成功のためのポイント、最新トレンドや活用事例までを整理し解説します。

ノベルティ製作とは?基本を整理

ノベルティとは、企業ロゴやメッセージを入れたグッズを無償で配布し、受け取った人にブランドを想起してもらう販促物のことです。
広告のように一方的に流れるものではなく、贈り物として手元に届くため、ポジティブな印象を与えやすく、日常の中で使うたびに自然とブランドを思い出してもらえるのが大きな特徴です。

ノベルティ・マーケティングについてより詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。

ノベルティ・マーケティングとは?効果・事例・実践ガイド(公開時URL設定)

ノベルティ製作の目的・効果

ノベルティは単なる記念品ではなく、企業活動において多面的な効果を発揮します。目的ごとに適切な設計を行うことで、配布後の成果を大きく高めることができます。

ブランド認知度向上

日常的に使うバッグやコップ、食器などにロゴが入っていれば、使用するたびにブランドを想起してもらえます。広告やSNS投稿は一度きりで流れてしまうことも多いですが、ノベルティは受け取った人の生活導線に入り込み、繰り返し目にすることで自然に記憶に刷り込まれるのが大きな強みです。

特にイベントや展示会などで配布したノベルティは、持ち帰られてからもオフィスや家庭で目に触れるため、来場者の周囲にも自然とブランドが広まる効果があります。

顧客との関係構築

ノベルティは感謝をカタチにした贈り物として有効です。商談後の手渡しや来店記念品として配布することで、自分のために用意してくれたという印象を与えられます。この心理的効果は単なる販促品以上に、ていねいにもてなされた感覚を顧客に届けるため、信頼関係やロイヤルティの向上につながります

自社のオリジナルグッズを渡すことで、アイスブレイクのネタになったり、相手の心理的ハードルを下げるきっかけになり、次回以降の商談がスムーズに進むといった効果も報告されています。

購買促進

新商品の発売や期間限定キャンペーンにノベルティを組み合わせると、購買意欲を後押しできます。購入すると限定ノベルティがもらえるという条件は、消費者に今買わなければという動機を与える強力なトリガーとなります。

食料品や飲料メーカーがよく展開している「商品購入でオリジナルグッズをプレゼント」という企画は、SNS上で拡散され話題になりやすく、販売数量の増加だけでなく、商品に興味関心がない人にも認知させる効果も期待できます。

長期的な広告効果

テレビCMやWeb広告は短期間で消費されがちですが、ノベルティは生活の中で長期間使用され続ける点に価値があります。ある調査では、約8割以上の人がノベルティを1年以上手元に置いていると回答しており、ポーチやエコバッグなどの雑貨やキッチン用品、文房具などは日常的に使われ続ける傾向があります。

つまり、一度の配布で数か月〜数年にわたって広告効果を発揮できる、費用効率に優れた手法だといえます。

費用対効果の高さ

広告宣伝費の中でも、ノベルティは比較的低コストで始めやすい施策です。しかも、受け取った人が長く使用し続けることで1人あたりの接触回数が増え、結果的に低単価で高いROI(費用対効果)を得やすくなります。

また、来場イベントやキャンペーン企画のように大量配布する場合には、単価を抑えながら広範囲に接触できるため、短期間で効率よく成果を出すことが可能です。

製作を成功させるための6つのポイント

ノベルティを配布するだけで効果が出るわけではありません。成功させるには、製作の前段階からしっかりと設計することが欠かせません。何のために作るのか、誰に届けるのか、どういったアイテムを選ぶのか、どのようなデザインにするのか。

こうしたポイントを押さえることで、受け取った人に長く使ってもらえ、ブランドを繰り返し想起してもらえるようになります。ここでは、ノベルティ製作を成功へと導くための基本的な考え方を整理してみましょう。

目的・活用シーンを明確にする

ノベルティ製作の出発点は、どんな場面で、何を達成したいのかをはっきりさせることです。展示会ならブースへの集客、キャンペーンなら購買促進、周年記念なら感謝の気持ちを伝えるなど、シーンによって役割は異なります。

目的が曖昧なまま進めてしまうと、配布して終わりになってしまうことも少なくありません。逆に、狙いを定めて企画すれば、配布後の効果測定や改善にもつなげやすくなります。

ターゲット設計とコンセプトを設定する

次に考えるべきは、誰に渡すのか。学生、ビジネスパーソン、既存顧客、VIPなど、対象によって喜ばれるアイテムは大きく変わります。
学生にはデザイン性やSNS映えを意識したグッズ、社会人には実用性の高いざっかやモバイルアクセサリー、VIPには高級感のあるアイテムといったように、ターゲットに寄り添った設計が必要です。

配布対象の人物像を具体的に思い描き、ブランドの世界観とつなげることで、使いたい、持ち歩きたいと思ってもらえるノベルティになります。

目的に沿ったアイテム選定

アイテム選びはノベルティの成否を決める重要なポイントです。実用性や携帯性はもちろん、耐久性や季節性も考慮しましょう。
例えば、来場記念には持ち帰りやすいエコバッグや、その場で使えるTシャツ、ユニフォームなどが人気ですし、夏の屋外イベントでは冷感タオルやボトルが喜ばれます。近年はSDGsの流れから、リサイクル素材やオーガニックコットンを使ったグッズも注目を集めています。

誰に、いつ、どんな場面で使ってもらいたいのかを想定して選ぶと、実際の使用率が高まり、長期的な広告効果につながります。

デザインへのこだわり

デザインは単なる装飾ではなく、ブランドを伝える大切な要素です。アイテムによっては、ロゴを大きく目立たせるよりも、ワンポイントで上品に配置するほうが長く使ってもらえる場合もあります。ブランドカラーやキャッチコピーをさりげなく取り入れることで、自然に世界観を感じてもらえるでしょう。

また、利用シーンを意識することも効果的です。オフィスで使うならシンプルで落ち着いたデザイン、学生向けならポップでカラフルなデザイン、VIPには高級感のある質感やパッケージなど。同じアイテムでも印象は大きく変わります。

スケジュール管理・発注フローに注意する

ノベルティ製作は、思いついてすぐに完成するものではありません。展示会やキャンペーンなどのイベントに合わせる場合、逆算して余裕を持った計画を立てることが必要です。とくに初めて製作する場合は、想定以上に確認や調整に時間がかかることが多いため、スケジュール管理が重要になります。

基本的な流れは「企画→アイテム選定・デザイン決定→見積もり→試作確認→本生産→検品・納品」というステップです。それぞれの段階で確認作業や修正が発生する可能性があるため、1〜2週間程度の余裕をあらかじめ組み込んでおくと安心です。繁忙期や海外生産の場合にはさらに時間がかかるため、最低でも2か月前から動き始めるのが理想といえるでしょう。

品質チェックを行う

ノベルティは単なる配布品ではなく、企業の顔を象徴する存在です。仕上がりの品質は受け取る人の印象を大きく左右し、ときには企業イメージそのものに直結します。だからこそ、細やかな品質チェックが欠かせません。

特に重要なのは、量産前に必ずサンプルを確認することです。現物を手に取ることで、印刷の鮮明さや質感、強度など、数値だけでは分からない細部を確かめることができます。また、製作会社側にしっかりとした検品体制が整っているかどうかを事前に確認しておくことで、納品後のトラブルを防ぐことにもつながります。

また、品質を確保するうえで大切なのは、コストだけで判断しないことです。安価な素材を選べば単価は抑えられますが、一方でありがちなアイテムやデザインになってしまう可能性もあり、結果的にブランドの印象も薄れてしまいます。むしろ、多少コストがかかってもテーマ性やアイデアを感じられるアイテムのほうが、受け取った人の心に長く残り、結果的に費用対効果が高まります

成功事例に学ぶノベルティ活用

実際に企業がどのようにノベルティを活用しているのかを知ることは、大きなヒントになります。イベントで配布したアイテムが来場者の記憶に残ったり、周年記念品が社内外の結束を深めたりと、成果につながる工夫は数多く存在します。

ユニファーストでも、これまで多くの企業のオリジナルノベルティ製作をサポートしてきました。近年特に注目されているのは、リサイクル素材やオーガニック素材を用いたノベルティです。環境への配慮をカタチにできるだけでなく、安さではなくどんな想いを伝えるかを基準にした企画が、ブランドメッセージを強く印象づけます。

たとえば秋冬には、海洋ゴミをリサイクルした素材でつくられたブランケットやひざ掛け。通年では、定番のエコバッグやポーチといったアイテムが人気です。どれも長く使ってもらえる、日常に溶け込むことを意識した提案が評価されています。

実際の製作実績は、こちらのページでご覧いただけます。

ユニファーストの製作実績をみる

まとめ

ノベルティやオリジナルグッズは、ブランドの想いを届ける大切なコミュニケーションツールです。
成功のためには、目的や配布シーンを明確にし、ターゲットに合ったアイテムとデザインを選ぶこと。そして、発注から納品までのスケジュール管理や品質チェックを徹底することが欠かせません。

これらのステップを丁寧に踏めば、ノベルティは、もらって終わりではなく、長く使い続けてもらえるブランド体験へと変わります。受け取った人の生活に自然に溶け込み、日常の中で繰り返しブランドを想起してもらえる。これこそがノベルティ製作の最大の価値です。

ユニファーストは「Unique × Fast」を掲げ、アイデアとスピードでお客様の作りたいをカタチにしてきました。私たちは、単にモノをつくるだけではなく、企業の想いをどう伝えるか、その体験をどうカタチにするかを一緒に考え、提案していきます。

これからノベルティ製作を検討される方は、ぜひ目的やターゲットから整理し、ブランドの価値を伝えるグッズづくりに挑戦してみてください。

おすすめ販促品特集

  • キャラクターグッズ

    キャラクターデザインのノベルティ・販促品の製作やデザイン事例などをご紹介します。
    形状、素材をオリジナルで製作する当社はキャラクターグッズの製作に強みを持っています。キャラクターモチーフのアイデア商品や、販促効果の高いデザインなどSPグッズ製作の経験を生かしてモノづくりを支援いたします。

  • 周年記念品

    近年周年記念品、株主総会でのお土産品では高級感のある製品が喜ばれる傾向にあります。
    ユニファーストでは、お客様のご要望に合わせたオリジナルな記念品を高品質で製作致します。


関連オリジナルグッズ